「足が冷えない様にと靴下を履いて寝ている」
抜け毛が増える要因のひとつに「睡眠時間の不足」がありますが。冬場の寒い時期になると「血行がすぐに悪くなってしまう冷え性のあなた」は、寝る時に靴下を2枚重ねにしていませんか?
私の奥さんは、凄い冷え性で寝る時に靴下が欠かせない人なので、私も以前、真似をして2回ほど「靴下を履いたまま寝てみた」覚えがあります。

抜け毛と冷えと睡眠不足の三角関係
冬場でも、家に帰れば裸足で過ごしている私にとって、靴下を履いたまま寝ることが、こんなに苦痛だとは思いませんでした。
とてもじゃありませんが、せっかく眠りについても「熱さで足が蒸れてしまい」途中で起きてしまったり、「なかなか寝付けなかった」ことをよく覚えています。
おまけに「アッチ向きコッチ向きの寝グセ」がヒドイ日には鏡で見たくもないですし、ましてや人に会うのなんて恥ずかしくてまっぴらゴメンです。
足を温めすぎると眠りが浅くなる?
あなたは、足先が冷えたままだとなかなか寝付けないからと、靴下を重ねて履いたりして足を冷やさないようにしていませんか?
靴下を重ね履きする習慣は、起きている間なら有効な手当てとなるのですが、寝るときには注意が必要と言えます。
私たち人間の体は、さぁこれから眠りの体制に入るぞ!という際には、足裏の汗腺から汗と一緒に不必要な熱を放出して体の温度を下げることで、スゥ~ッと静かに眠りに入っていくメカニズムになっています。
しかしながら、靴下を履いたままですと、本来足の裏から出ていくはずの熱が行き場を失って靴下内にこもってしまうため体温が下がりにくくなりその結果、神経の興奮状態が続いて治まりにくくなるため、眠りも浅くなってしまうのです。
睡眠の不足が続くと抜け毛も増加
私たち人間は、夜の10時から夜中の2時までのゴールデンタイムの間に体中のあらゆる細胞が新しく生まれ変わり、ホルモンのバランス調整がされています。
もしこのまま眠りの浅い状態が続いたり、夜の10時から夜中の2時までのゴールデンタイムに熟睡が出来ていない場合、次第に髪の製造過程にも悪影響を及ぼします。
最悪の場合、栄養となるホルモンのバランスが乱れた不健康な髪の卵が生まれることに繋がり、
ハリ・コシ・ツヤの失われた、抜けやすい髪が育ってしまうのです!
髪の治療家 田中和義 より
足の冷えを癒してポカポカ温める美容グッズ
私も幼少の頃に愛用した「湯たんぽ」。環境にも優しい省エネグッズとして新たに注目されています。
形や色も可愛いし、何よりこの愛くるしいデザインが気に入りました。